◆現代日本酒研究会とは?
日本につながりを持って集まった私たちに最も近い存在であるはずの日本酒。
でも、味の違いや味わい方、自分の好みなどわからない方も多いのではないでしょうか?
現代の醸造技術や、酵母の改良などにより、昔ながらイメージの日本酒は変遷しつつあります。
まさに嗜好品らしく、多種多様な味わいが共存している昨今の日本酒。
この会ではそういった現代の多様な日本酒の味わいを探求し、自分の好みや料理とのマッチングを知ることができるセッションを重ねていきます。
◆研究会の会場はISEGO HONTEN SINGAPORE
研究会の会場となるのは、シンガポールで(おそらく)最も現代日本酒の品揃えが多い「ISEGO HONTEN SINGAPORE」です。
倉庫での在庫を含めると500種類以上の日本酒、しかも聞きなれた定番酒以外の現代的な日本酒を主に取り揃えています。
◆講師は会員の太田さん!
講師は、J.S.A(一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーション)のDiplomaでもあり、SAKE検定講師も務められているシンガポール和僑会会員の太田裕斗さん。
日々、ISEGO HONTEN SINGAPOREの店頭に立ってシンガポールの方に日本酒の素晴らしさを伝えています。
◆vol.3のテーマは、「時には歴史の話をしようか①古代―近世編」
現代のお酒を知るためには、昔のお酒についても知っておかなくてはなりません。温故知新。
ということで、今回は江戸時代くらいまでの日本酒の発展について、時間の流れとともに見ていきましょう。
テイスティングでは、菩提酛、生酛といった伝統の味と、現代のお酒の味を比較してみたいと思います!
Vol.1-2の内容も簡単に振り返りますので、初参加の方もご遠慮なくお申し込みください!
📌お申し込みについて
会員限定イベントとなっております。
お申し込みは会員専用メールマガジン、Facebookクローズドグループ、LINEグループをご確認ください。
◆イベント概要
・日時:9月29日(月) 19:00~
・場所:ISEGO HONTEN SINGAPORE (5 Wallich St, #01 – 20 Guoco Tower, Singapore 078883)
・Googlemap:https://maps.app.goo.gl/Pu957qpYWqa23gjz8
・参加条件:正会員
・費用:おひとり様$26.00を当日PayNowもしくは現金でお支払い
(会員には$10の補助金があり、すでに補助金を差し引いた金額です。)
※さらに追加して試飲をしたい方は、レギュラーの試飲コースがあります。追加の$10補助はありません。
・お食事:今回は、乾きもののおつまみ代が一人S$3.00分、会費に含まれています。追加の持ち込みも自由です。Japan Rail Cafeからの食事やおつまみのオーダーもできます。
・お申し込み期限: 9月28日(日)23:59
・定員:10名限定
皆さんのご参加、心よりお待ちしております!